2022.05.21 診療コラム

妊娠中の歯科治療

妊娠すると歯が悪くなるという噂を耳にすることがあります。
この噂に確証はありませんが、リスクが高くなる可能性はあります。

食の変化が起こったり、つわりによって歯磨きが辛くなったりすることでリスクが上がります。

妊娠中でも治療はできる

一般的には妊娠中期である安定期(妊娠14週〜27週)に治療をすることが望ましく、通常の歯科治療であれば問題なく行えます。
・妊娠初期(1〜4ヶ月)
過度の緊張や長時間の治療は避け、応急処置を行います。
・妊娠中期(5〜7ヶ月)
ほとんどの方が問題なく治療できます。
・妊娠後期(8〜10ヶ月)
負担がかかるため急を要しない限りは、応急処置を行います。

妊娠初期、後期であっても対応できることも多いので、心配な時は早めに受診をして下さい。

レントゲンや麻酔も使用できる

歯科で使用するレントゲンは、防護エプロンを着用しお腹から離れた所を撮影します。
放射線量も普通に生活して1年間で浴びる自然放射線量と比べて1/1501/50となっており、胎児への影響はほとんどありません。
治療をする際に必要があれば麻酔も併用しますが歯科用麻酔は局所的に効果が出る麻酔で、その麻酔が胎盤を超えて胎児にうつることはありません。

妊娠中の歯に対するリスク

1.つわり
歯ブラシや口に入れると吐き気がしてしまい、気分が悪くなる方もいます。
そうなると歯みがき自体が難しくなります。
また歯みがき剤の味が苦手になると、虫歯予防に役立つフッ素を利用できません。
更にはつわりによる胃酸の逆流によって、強い酸に触れた歯の表面が溶けてしまうなんてこともあります。

2.食の好みの変化
甘いものを好きになれば虫歯菌の好きな砂糖を沢山とることになります。
酸っぱいものが好きになると、酸性の食物をとることによって歯のカルシウムは溶けてしまいます。

3.間食
妊娠すると一度に多く食べることができず、食事回数が増えていきます。
食事は虫歯菌にエサをあげていることと同じなので、単純にリスクを増やすことになるのです。

4.唾液の減少
ホルモンの影響で唾液の量が減って粘っこくなり、
お口の中を洗い流す自浄性が低くなるので歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。
歯を修復する再石灰化作用も弱まってしまいます。

実は女性ホルモンを栄養源とする歯周病菌の仲間がいて、女性ホルモンの豊富な妊婦さんの歯ぐきは常に狙われています。
そのため妊娠中は、歯周病の初期症状である歯肉炎のリスクが高くなるのです。
普段は何もトラブルがない方でもかかりやすくなり、既に歯周病や歯肉炎にかかっている方は症状が進行しやすくなります。
進行すると歯周病菌が血中に入って子宮内で炎症を起こすなどして、早産や低体重児出産のリスクを2倍から4倍ほど高めることが報告されています。

迷わずに気になったら受診を

基本的には安心、安全で治療を受けれますが注意点もあります。
・妊娠している事を医師に伝えましょう。
・母子手帳を持参しましょう。
・体調が悪い時には無理をしないようにしましょう。

当院では不安な事があれば話せるよう、問診の時間を長めにとっています。
先生に言いにくい事もスタッフに気軽に相談して下さい。

Instagram

view more