2023.12.26 診療コラム

認知症と歯周病

序論

 

認知症、歯周病は私たちにとってかなりの敵です。よく聞く「人々の7割が罹患している」という言葉は実は、私たちの歯周病との毎日の格闘を生々しく表現しています。そして、この小さな菌は認知症を育む他、全身疾患のリスクも高める…。これが私たちの敵、歯周病の真相です。よりによって認知症にも影響を及ぼすなんて、信じられますか?だからこそ、歯周病撲滅をスローガンに、これ以上認知症を引き寄せないよう全力で防ぎましょう!

原因物質「ジンジパイン」の役割

 

実は、歯周病と認知症の間では密接な関係があります。一見、何の関係もなさそうなこの二つの疾患が、実は共存していることが最近の研究で明らかになりました。その元凶は、ジンジパインという化学物質だったのです。

まず、ジンジパインとは何かというと、あなたの口の中にいる歯周病菌たちが放つ化学物質の一つです。彼らが放つ菌の一つが、ジンジパインなのです。ジンジパインは、歯周病の発症と進行に深く関与しています。そしてさらにショッキングな事実が、、、。このジンジパインが認知症と関わってくるのです。

ジンジパインは、アミロイドβというタンパク質の蓄積を促進し、これが認知症の発症や進行に影響を与えるとされています。

歯周病のリスク要因

 まず、生活習慣の改善について。摂取する砂糖の量を減らし、歯にやさしい食事を選ぶことによって、リスクを軽減できます。

次に、口腔衛生管理。歯磨きやうがいを徹底することで、リスクを軽減できるのです。定期的に検診を受けることも大切です。

最後に、痛みなど自覚症状のないリスクについて。歯周病は、自覚症状が無いまま進行することが多いので注意が必要です。そのため、定期的に歯医者さんで検査を受けることが大切です!

以上で、歯周病のリスク要因についてのお話を終わりにします。歯周病と認知症の深い関連性を見つけたことで、みんなの歯に対する関心を高めれることができるでしょう。

効果的な歯周病対策

歯周病は感染症であることを意識し、セルフケアとプロフェッショナルケアの両方をバランスよく行うことが大切です。もちろん、あなたにも歯科医師や歯科衛生士のような知識や技術が必要ですし、もしかしたら、美味しいお菓子を我慢することも求められるかもしれませんが、認知症と歯周病のリスクを減らすためには、やむを得ません。

最後に、プロフェッショナルケアの重要性です。歯科医療の専門家に定期的に診てもらい、個別に最適なケアを受けることが、歯周病対策には欠かせません。感染症予防、そしてプロフェッショナルケアの重要性を理解し、実践することで、歯周病と認知症のリスクを減らすことができます。お口の健康維持に励んで、認知症と歯周病に負けない強い歯を手に入れましょう!

結論

 

歯周病と認知症の深い関連性はお分かりいただけましたか?歯周病がもたらすリスクは無視できないため、適切な予防策を検討し、健康な歯を維持することが重要です。

Instagram

view more