2025.04.26 診療コラム

デンタルフロスはなぜ使わないとダメなの?

こんにちは、歯科衛生士の本間です。
「デンタルフロス、持ってはいるけどあまり使ってない」「面倒だし、歯ブラシだけでいいかなと思ってしまう」――そんな声よく聞きます。

たしかに歯ブラシひとつでも毎日のケアは立派な習慣です。
でも、“磨いたつもり”と“磨けている”の間には、大きな差があるのをご存じでしょうか?

実は、どんなに丁寧に歯みがきをしていても、歯ブラシだけではお口の汚れは60%ほどしか落とせないと言われています。
つまり、40%のプラーク(歯垢)が、お口の中に残ったまま。

そしてその“落としきれない部分”こそが、デンタルフロスの得意分野なのです。

歯ブラシでは届かない「歯と歯のすき間」

歯と歯の間。自分では見えないけれど、ここはプラークや食べかすがたまりやすく、虫歯・歯周病の発症リスクが高い場所です。

歯ブラシの毛先は、歯の表面や噛む面にはよく届きますが、
歯と歯の間にはほとんど入りません。どんなに細かく動かしても、限界があります。

そのすき間にスッと入り込んで汚れをからめ取ってくれるのが、デンタルフロスの役割です。
ブラッシングだけでは取り切れない部分を、やさしく、でも確実にキレイにしてくれます。

 実は、歯ぐきの健康にも直結している

「フロスって、虫歯予防のためだけ?」と思われがちですが、実は歯ぐきの健康を守るうえでも非常に重要です。

歯周病の原因となるプラークは、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまりやすいのですが、
ここに入り込むのは、歯ブラシでも難しい部分。

デンタルフロスを使うことで、
・出血しやすかった歯ぐきが引き締まる
・腫れや違和感が軽減する
・口臭が改善する
などの変化を感じる方も多くいらっしゃいます。

とくに歯ぐきが弱ってきている方や、歯周病の初期段階にある方には、フロス習慣がケアの分かれ道になります。

フロスを使うと、どんな変化があるの?

使い始めは「少し血が出た」「ちょっと痛い」と感じることもあるかもしれません。
それは、これまで取りきれていなかった汚れがたまっていた証拠。

けれど、毎日コツコツ続けることで、

  • 朝起きたときの口の中がスッキリ
  • 歯ぐきからの出血が減る
  • 歯医者さんで「キレイに磨けてますね」と言われる

…そんな、うれしい変化が少しずつ感じられるようになります。

見た目に大きな違いはなくても、お口の中の“透明感”が増していく感覚を、ぜひ体験してみてください。

毎日の“ひと手間”を、習慣にするには?

とはいえ、「続けられるか不安」「手間がかかる」…という方もいるはず。
そんな方のために、フロス習慣を始めるためのコツをご紹介します。

1. 毎日、寝る前だけでOK

いきなり完璧を目指さなくても大丈夫。
最初は1日1回、寝る前だけで十分です。寝ている間は唾液の分泌が減り、菌が増殖しやすい時間帯なので、夜のケアはとても効果的です。

2. ホルダー付きフロスで手軽に

「指に巻くのが難しい」という方は、Y字型やF字型のホルダー付きフロスがおすすめ。持ちやすく、奥歯にも届きやすいデザインです。

3. 鏡の前で、リラックスしながら

急いでいるときや、慣れないうちはうまくいかないもの。
時間のある夜に、鏡の前でゆっくり、自分の歯と向き合う感覚で行ってみてください。

まとめ:フロスは、「あともう一歩」のケア

歯みがきは、毎日がんばっている。
でも、歯と歯の間は、そのままだと“手つかずのゾーン”になってしまう。

デンタルフロスは、そこをカバーしてくれる“あと一歩の道具”です。
ほんの1〜2分のケアで、虫歯・歯周病・口臭のリスクがグッと下がるなら、それってとても効率のいい時間の使い方だと思いませんか?

THE DENTALでは、患者さま一人ひとりの口腔環境に合わせたフロスの使い方や種類もご案内しています。
「自分に合ったフロスがわからない」「正しい使い方が知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

あなたの毎日のケアが、今日よりもっと心地よく、そして意味のあるものになりますように。
“見えないところまで整える”ことが、健康と美しさへの近道です。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

Instagram

view more