JOURNAL
お口の中の脱水にも注意が必要です!

夏の脱水と、お口の健康 見落としがちな“水分不足”のリスク
皆さまこんにちは!歯科助手の雛田です。
今年の夏も暑い日が続いていますね。
冷たい飲み物やアイスが恋しくなるこの季節、体の「水分補給」には気をつけている方も多いのではないでしょうか。
ですが、お口の中の脱水にも、気づいていますでしょうか?
口の中も「乾く」。それが何を引き起こすのか?
脱水というと、めまいや倦怠感、熱中症のリスクなどが連想されがちですが、実はその影響は口腔内にも及びます。
私たちの口の中は、唾液によって潤されています。唾液は単に「うるおす」だけではなく、次のような重要な働きを担っています。
-
食べ物を飲み込みやすくする
-
お口の中の汚れを洗い流す
-
虫歯や歯周病菌の繁殖を抑える
-
初期の虫歯を修復しようとする(再石灰化)
つまり、唾液の量が減ると、お口の中の自然な自己防衛機能が低下してしまうのです。
脱水が引き起こす3つの口腔トラブル
-
虫歯・歯周病のリスク上昇
唾液の抗菌作用が弱まり、食べかすや細菌が残りやすくなります。
とくに歯と歯ぐきの境目など、ブラッシングで落としきれない場所に影響が起こります。 -
口臭の悪化
乾いた口腔内は、ニオイの原因菌が繁殖しやすい環境です。
「夏は口臭が気になる気がする…」そんな方は、水分と唾液量を見直してみてください。 -
口内炎・粘膜トラブル
唾液が少ないと、粘膜のバリア機能も低下。
些細な刺激や食事の塩分で、炎症や痛みを感じやすくなります。
脱水は「自覚しにくい」——だからこそ、意識して防ぐ
夏は体温調整のために汗をかきやすく、無意識のうちに水分を失っていることが多いもの。加えて、冷房による乾燥、マスク着用による水分摂取の減少など、日常のあらゆる場面で口腔内の脱水は進んでいきます。
とくに高齢者やお子さんは、のどの渇きを感じにくいため注意が必要です。
歯科からできるアプローチ —「飲む」だけじゃない水分ケア
夏場の脱水対策は、ただ水を飲むだけではありません。
お口の健康を保つために意識してほしいケアを、いくつかご紹介します。
■ 1. こまめな水分補給
一気飲みではなく、こまめに、少量ずつが基本。
糖分の多い清涼飲料ではなく、水やお茶を選ぶのがベターです。
■ 2. 唾液を増やす習慣を
-
よく噛んで食べる(ガムもおすすめ)
-
口周りの筋肉を動かす(会話・歌・表情)
-
唾液腺マッサージを取り入れる
■ 3. 就寝前の保湿ケア
寝ている間は唾液が減るため、口腔乾燥が進みやすい時間帯。
口腔用の保湿ジェルやスプレーを活用するのも有効です。
■ 4. 定期的なプロケアを
夏の疲れが溜まりやすい時期こそ、歯科でのチェックとクリーニングをおすすめします。
脱水による口腔環境の変化をいち早く見つけ、必要なケアをご提案します。
⭐︎ 最後に 夏の健康は、口から守る
水分補給は、身体だけでなくお口の健康を守る第一歩。
そして、唾液という見えないバリアを守ることは、虫歯や歯周病、さらには全身の健康を守ることにもつながります。
THE DENTALでは、そうした“目に見えない変化”にも寄り添いながら、この夏も、ひとりひとりのお口に合わせたケアをお届けしていきます。
「なんとなく口が乾く」「最近、口臭が気になる」——それも立派な“サイン”です。
暑さに負けない身体とお口を守るために、ぜひお気軽にご相談ください。今年の夏もまだまだ暑さが続きますが、皆さま健康にお気をつけてお過ごしくださいね!