JOURNAL
歯磨き粉は何歳から使っていいの?

歯磨き粉はいつから?年齢別ガイド
皆さまこんにちは!歯科助手の雛田です。
当院はご家族でご来院していただく方がとても多くいらっしゃいます。
受付にいるとベニーカーに乗った赤ちゃんやそのお兄ちゃん、お姉ちゃんと関わる機会があります。いつも元気に挨拶や色んなお話を癒しをもらっています!
今回はそんな赤ちゃんやお子様の歯磨き粉についてお話しできればと思います。赤ちゃんのお口に、はじめての歯がちょこんと顔を出したとき
「そろそろ歯磨きのこと、考えなきゃかな?」と感じる親御さんも多いはず。でも、いざ始めようと思うと、歯磨き粉っていつから使うの? という疑問にぶつかりませんか?
⭐︎ 0歳〜歯が生え始めたら:まずは「歯磨き粉なし」でOK!
下の前歯が生えてくるのは、一般的に生後6〜9ヶ月頃。
この時期はまだ哺乳や離乳食の影響が大きく、虫歯のリスクもそこまで高くありません。
この頃に大切なのは、「お口を触られることに慣れていくこと」。
ガーゼやシリコン製の歯ブラシで、やさしく歯や歯ぐきを拭いてあげましょう。
◎ポイント
・歯磨き粉はまだ必要ありません
・お風呂上がりなど機嫌のいいタイミングで、習慣づけを
・「気持ちいいね」「上手だね」と声かけして、楽しい印象を作るのがコツ
⭐︎1〜2歳:フッ素入り歯磨き粉の“ごく少量”からスタート
1歳を過ぎると、奥歯や上の前歯が生えてきて、食べられるものの種類もグンと増えてきます。
この頃からむし歯のリスクも高まりはじめるため、フッ素入り歯磨き粉の出番です!
ただし、飲み込んでしまうこともあるので、量には要注意。
◎おすすめの使い方
・使う歯磨き粉は「フッ素濃度:500〜1000ppm」程度
・歯ブラシの毛先に米粒くらいの少量だけつけてOK
・磨いた後は、うがいができなくても大丈夫(無理させずに。。!)
また、最近では「うがい不要」の子ども用歯磨き粉も登場しています。味も甘すぎず、泡立ちも控えめなものが良いです。
⭐︎ 3〜5歳:量を少しずつ増やして、うがいの練習も
この時期になると、言葉も発達してきて、歯磨きのやり方を教えるチャンスが広がります。
うがいができるようになってきたら、歯磨き粉の量を“グリーンピース大”にアップ。
◎ポイント
・フッ素濃度は「1000ppm」がおすすめ
・1日2回(朝・夜)の使用を目標に
・「シュワシュワするから歯がつるつるになるよ」など、子どもが楽しめる声かけをするのが◎!
ちょっと工夫もあるといいかもです。
「どっちの味がいい?」と歯磨き粉選びを一緒にするのも、歯磨き習慣の第一歩。自分で選ぶと、やる気もアップします。
⭐︎6〜12歳:大人に近づく“お口の環境”
乳歯と永久歯が混ざるこの時期は、「むし歯になりやすい」一方で、「予防の効果が出やすい」時期でもあります。
しっかりとした習慣を身につける大事なタイミング。
◎ポイント
・フッ素濃度は「1000〜1450ppm」へ(大人と同じでOK)
・歯磨き粉の量は“1〜2cm程度”が目安
・夜寝る前の仕上げ磨きは、まだ続けましょう
⭐︎ 最後に:歯磨き粉は“味方”であって、無理に使うものではありません
歯磨き粉は、歯を強くする“助っ人”ではありますが、最も大事なのは「毎日続けること」。
お子さんのペースに合わせて、「今日もできたね」「えらいね」と声をかけながら、習慣づけを楽しんでいけるといいですね。
そして何より、仕上げ磨きは愛情タイム。
一緒に過ごすその時間が、きっとお子さんの記憶にやさしく残っていきます。THE DENTALではそのお手伝いになれればと思っています。