JOURNAL
歯ブラシとフロスの使い分け

皆さま、こんにちは!
歯科助手の伊東です。
本日は歯ブラシにプラスしてフロスを使いこなせばどうなるのかをご紹介いたします!
歯ブラシだけじゃ、足りないんです。
― フロスと歯ブラシの“賢い使い分け”で、虫歯も歯周病も防ぐ ―
「毎日ちゃんと歯を磨いてるのに、虫歯になってしまった…」
「歯ぐきからの出血が気になるけど、きちんと歯磨きしてるのになぜ?」
こうした声は、歯科医院ではとてもよく耳にします。
そして多くの場合、共通しているのが、
「歯ブラシだけでケアが完結している」ということ。
実は、歯ブラシだけでは届かない場所があるのです。
だからこそ、デンタルフロスや歯間ブラシとの使い分けが重要になります。
今回は、歯ブラシとフロス、それぞれの役割と、賢い使い分けのコツをご紹介します。
■ そもそも、歯ブラシでどこまで届く?
歯ブラシは、歯の表面(頬側・舌側・かみ合わせ面)を磨くための道具です。
ただし、「歯と歯の間」にはほとんど毛先が届きません。
歯と歯の間に残ったプラーク(歯垢)は、時間とともに虫歯や歯周病の原因に。
どんなに丁寧に磨いていても、フロスや歯間ブラシを使っていない人の磨き残し率は**約40%**とも言われています。
つまり…
歯ブラシだけでは、お口の60%しかケアできていないということ。
■ フロスって、何のために使うの?
デンタルフロスは、歯と歯のすき間(歯間)に入り込んで、プラークをこすり取るためのツールです。
-
糸状タイプ(指に巻いて使う)
-
ホルダー付きタイプ(初心者向け、F字型やY字型)
などがありますが、基本的な機能は同じです。
虫歯ができやすい場所の多くは、実はこの「歯と歯の間」。
特に、前歯の見えにくい虫歯や、奥歯の間の虫歯は、フロスを使っていない人に多く見られます。
THE DENTALでは、次のような方にフロスをおすすめしています:
-
虫歯になりやすい
-
糖分をとる機会が多い
-
歯と歯の間が詰まりやすい
-
見た目はきれいでも、レントゲンで虫歯が見つかることが多い
■ 歯間ブラシは、フロスとどう違う?
歯間ブラシは、歯と歯の間が少し広がっている方におすすめです。
特に以下のような方に向いています
-
歯周病で歯ぐきが下がってきている
-
ブリッジやインプラントを使っている
-
歯と歯のすき間が広い
小さなブラシ状のツールで、プラークや食べかすを物理的にかき出すことができます。
フロス=「歯の間の汚れをこすり落とす」
歯間ブラシ=「広いすき間の汚れを押し出す」
というイメージで使い分けるとわかりやすいです。
■ 毎日やるべき?タイミングは?
「フロスって、毎日やるのが理想ですか?」
はい。本当は“毎日”が理想的です。
ただ、いきなり毎日完璧に…となるとハードルが上がってしまうので、THE DENTALではこうおすすめしています:
✔ 最初は1日1回、夜だけでもOK
✔ 歯磨き後に、フロス→うがいという流れが理想
✔ 鏡の前で“目視しながら”使うのがおすすめ
慣れてくると、フロスをしないと「気持ち悪い」と感じるようになる方も多いです。
■ 「フロスをすると血が出る」=やらないほうがいい?
これもよくある誤解です。
フロスを使って歯ぐきから出血する=炎症(軽度の歯周病)があるサインです。
つまり、それはフロスを「やめる理由」ではなく、「始める理由」。
継続してケアをすることで、2週間程度で出血は落ち着いていきます。
もちろん、痛みや腫れが強い場合は、歯科でチェックしてもらうことをおすすめします。
■ THE DENTALのおすすめ:あなたの口に合った“清掃ツール”を一緒に選びます
口の中は、ひとりひとり違います。
-
歯並び
-
歯ぐきの状態
-
被せ物・詰め物の有無
-
利き手・力の強さ
-
使いやすい道具の形状
THE DENTALでは、単に「フロスを使ってください」と伝えるだけでなく、その人に合った清掃法を“一緒に見つける”サポートを行っています。
染め出し・歯間サイズの測定・デモンストレーションなどを通じて、「続けられるケア」の習慣化をお手伝いします。
■ まとめ:歯ブラシ×フロス=最強タッグ
歯ブラシは、歯の表面の汚れを落とすための道具。
フロスや歯間ブラシは、歯と歯の間や“見えない部分”を守るためのパートナー。
どちらか一方だけでは、完璧とは言えません。
でも、この2つを上手に使い分けることで、虫歯も歯周病も起こらない口を目指すことができます。
今までフロスに苦手意識があった方も、
「まずは今日の夜だけやってみよう」から始めてみませんか?