2023.11.12 診療コラム

親知らず抜歯後の痣

皆様、こんにちは!
歯科助手の伊東です。
皆さんは親知らずを抜いたことはございますか?

私は2回に分けて3本を抜歯いたしました。
右下を抜いた時には無かったのですが左上下を抜いた際には顔に殴られたような痣が出来たのを覚えています。
痛みや腫れについては知っていたのですがまさか痣、しかも結構痛々しいものができたのは驚きました。

今回は抜いた後の痣についてご案内させていただければと思います!

親知らず抜歯後に悩まされる問題のひとつ、あざ。今回はあざがどのようにしてできるのか、原因やリスクからそのケア方法までを解説します。親知らず抜歯を考えている方や、すでに抜歯を経験された方にとって、参考になる情報が満載です!

あざができる理由や、黄色く変わるメカニズムについて詳しく解説いたします!また、抜歯後の顎や頬の皮膚に現れることがあるあざの関係性にも触れます。

さらに、あざの対処法や治療法についても説明し、自然に治る期間や早く治すための対策、相談先などをお伝えします。最後に、抜歯後のケアとアフターケアに焦点をあて、歯磨きや口腔ケアの方法、痛みや腫れの予防法、安静時の注意点などにも触れます。

親知らず抜歯後のあざ問題について知っておくべき情報をまとめていますので、ぜひ最後までお読みください。

親知らず抜歯後のあざについて

親知らず抜歯後、あざができることがあります。これは一時的な現象で、通常は自然に治ります。しかし、あざが大きかったり長期間残る場合、歯科医院への相談が必要です。あざの原因やリスクについても理解しておくことが大切です。

本記事では、なぜあざができるのか、あざの色が黄色く変わる理由、痛みや腫れを軽減する方法、および注意点について解説します。

なぜ親知らず抜歯後にあざができるのか?原因とリスク

親知らず抜歯後にあざができる主な原因は、術中に歯周組織や小顔筋周囲に出血が起こることです。これが皮下に滲出し、顔の皮膚下に血がたまることであざが形成されます。抜歯が難しかった場合や骨を削る必要があった場合は、特にあざができやすくなります。

あざができるリスクには、次のような要因が挙げられます。

– 抜歯が困難であるほどリスクが高まります。

– 回復力が低下している場合、あざができやすくなります。

– 抜歯後の出血が止まりにくい場合、あざが大きくなることがあります。

あざ自体は無害ですが、痛みや腫れがひどい場合は、歯科医院での診察や治療が必要になることがあります。

あざの色が黄色く変わる理由

あざの色が黄色く変わるのは、血液中のヘモグロビンが分解されてビリルビンとなり、皮膚に透けて黄色く見えるためです。あざが黄色く変わることは回復の兆候であり、通常は自然に治る過程です。ただし、あざの範囲が広がったり症状が悪化する場合は、医療機関への相談が必要です。

痛みと腫れを軽減する方法と注意点

親知らず抜歯後の痛みと腫れを軽減するためには、以下の方法が有効です。

– 抜歯後は冷たいアイスパックを当てることで、炎症を抑えることができます。

– 抜歯後24時間以降は温湿布を当てることで血行を促進し、腫れを軽減します。

– 定期的に横になり、頭を高くしてむくみを防ぎます。

– 抗炎症作用があり痛みを緩和するメディカルハーブやサプリメントを摂取します。

ただし、注意点もあります。

– 抜歯後は痛み止めや抗生物質が処方されることがありますが、医師の指示通りに使用することが重要です。

– 抜歯部に強い圧力がかかる食事は避け、柔らかい食物を摂取することで痛みを軽減できます。

– 煙草やアルコールは抜歯部の治癒を遅らせる原因となるため、避けるようにします。

– 歯磨きを適切に行い、口内環境を清潔に保つことが重要です。ただし、抜歯部は避けて優しく磨きましょう。

これらの方法と注意点に気をつけることで、抜歯後の痛みや腫れを軽減させ、回復を早めることが期待できます。

抜歯後の痣と顎の関係性

抜歯後の痛みや腫れは、歯科治療で一般的な症状ですが、痣やあざも出現することがあります。顎の周辺に痣が現れる理由は、抜歯時に歯科医師が力を加えたり、顎の骨と歯の根が密接に接触していた場合です。これにより、血管が破れて出血し、皮膚下に血が溜まり、痣やあざができるのです。

特に親知らずの抜歯は、顎の奥に位置し、周囲の骨や神経と密接に関係しているため、痣やあざができやすいです。しかし、これらの症状は通常、数日~2週間程度で自然に治癒します。ただし、痣が大きく腫れたり、症状が続く場合は歯科医院に相談してください。

顎の黄色いあざと抜歯後の影響

抜歯後、顎に黄色いあざが現れることがあります。これは、抜歯時の出血が体内に分解され、血の成分であるヘモグロビンが分解されて黄色のブドウ糖に変わることが原因です。通常、この黄色いあざは数日~1週間程度で薄くなり、最終的に消えるでしょう。ただし、症状が続く場合は、再度歯科医院で診察を受けてください。

頬や首の皮膚にも現れることがある?

抜歯後、痣やあざが顎だけでなく、頬や首の皮膚にも現れることがあります。これは、顔の血管やリンパの流れが密接に関係しているため、抜歯時に生じた出血や炎症が皮膚に広がるからです。また、顎や口周囲の筋肉が首までつながっているため、痣やあざが広がりやすいのです。

通常、これらの症状は数日~2週間程度で自然に治癒しますが、症状が長引く場合は歯科医院に相談してください。

抜歯後のあざの対処法と治療法

抜歯後のあざに対する対処法としては、まず冷たいものを当てることで、出血を抑え、腫れや痣を防ぐことができます。また、抜歯後に患部を清潔に保ち、抗生物質を服用することで感染を防ぐことが大切です。

その他の対策としては、以下の通りです。

– 安静にする

– 頭を高くして寝る

– やわらかい食事を摂る

– 患部を無理に触らない

– アルコールやタバコを避ける

痣やあざが長引く場合や、症状が悪化する場合は、歯科医院に相談し、適切な治療を受けることが必要です。抜歯後のトラブルは適切なケアで予防・対処することができるため、早めに対策を講じることが大切です。

自然に消えるまでの期間とは?

あざは血管が破れ、周囲の組織に血が漏れ出ることで生じます。自然に消えるまでの期間は、個人差がありますが、通常2週間から1ヶ月程度です。最初は赤や紫の色が濃いあざが、時間と共に黄色や緑色に変わり、徐々に薄くなっていきます。血が周囲の組織に吸収されることで、あざも消えていきます。回復が遅い場合は、血行不良や骨折の可能性も考えられるため、注意が必要です。

早く治すためにできる対策

あざを早く治すためにできる対策は以下のとおりです。

– まず、できるだけ早い段階で冷やすことが重要です。氷や冷たいタオルを使って、20分程度冷やしましょう。

– 患部を高く保つことで、血流をスムーズにし、腫れを抑えることができます。

– 消炎・鎮痛薬を服用することで、痛みや炎症を軽減させることができます。

– ゆっくりとストレッチを行い、筋肉をほぐすことが効果的です。しかし、無理な運動は避けてください。

– ビタミンCやビタミンKを含む食品を摂取し、血管を強化し、血流を改善させましょう。ただし、人によって適切な摂取量が異なりますので、医師と相談してください。

あざが消えない場合の相談先・治療院

あざが長期間消えない場合は、以下の相談先や治療院を検討しましょう。

– 一般医療機関や病院: 主治医に症状を相談して、適切な診断と治療を受けることができます。原因や症状によっては、皮膚科や循環器科を受診することが適切です。

– 整形外科: 骨折や関節の問題がある場合は、整形外科で詳細な検査や治療を受けることができます。

– 理学療法・リハビリテーション施設: 無理な運動や筋力低下が原因である場合、理学療法士やリハビリテーション専門医の指導を受けて、適切な運動やストレッチを学ぶことができます。

– 東洋医学・鍼灸院: 体調改善や血流促進を目的とした東洋医学の治療法を試すことも、あざの改善に繋がることがあります。ただし、効果には個人差があるため、適切な期間と回数を医師と相談してください。

抜歯後のケアとアフターケア

抜歯後のケアとアフターケアは、感染や出血のリスクを減らし、早期の回復を促します。以下の方法を実践しましょう。

– 抜歯直後は、口内に圧力をかけないようにし、強くすすいだりしないでください。

– 出血が止まるまで、歯科医師から指示されたガーゼを噛んで圧迫止血を続けましょう。

– 抜歯後24時間は熱い飲み物や食事、酒、喫煙を避けてください。また、柔らかい食事を摂ることで、傷口への負担を減らします。

– 歯磨きは、抜歯部分を避けて行い、口腔ケアを継続します。

– 抜歯後数日は、傷口に負担をかけないよう、適度な安静を守りましょう。

– 万が一、痛みや腫れ、出血がひどい場合は、速やかに歯科医院に連絡し、対応を相談してください。

歯磨きや口腔ケアの方法

歯磨きや口腔ケアは予防として重要です。歯磨きの際には適切なブラシを選び、歯と歯茎の境界を中心に磨くことが大切です。また、舌苔も忘れず磨くことが口臭予防に繋がります。歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯と歯の間も丁寧にケアしましょう。

定期的に歯科医院でのクリーニングを行うことも、口腔ケアの一環として役立ちます。虫歯や歯周病のリスクを減らすためには、定期的な検診が必要です。

歯磨き粉にも注意が必要で、フッ素入りのものを選ぶと虫歯予防に効果的です。最後に、食後30分以内の歯磨きが虫歯予防につながります。この時間は唾液が歯の再石灰化を促進するためです。

痛みや腫れの予防法と安静時の注意点

痛みや腫れの予防法として、まず医師と相談し適切な鎮痛剤を服用することが重要です。また、抜歯後は頭を高くすることで血流を抑え、痛みを和らげることができます。

安静時の注意点としては、患部に対して冷たいものを当てることで腫れを抑える効果があります。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなるため注意が必要です。適度な運動も痛みや腫れの解消に役立ちますが、激しい運動は控えましょう。

また、抜歯後は食事や飲み物にも注意が必要です。辛い食べ物や熱い飲み物は避け、柔らかい食べ物を摂ることがおすすめです。

まとめ:親知らず抜歯後のあざについて知っておくべきこと

親知らず抜歯後のあざは、血行不良や炎症が原因で起こります。適切なケアを行い、早期に回復させることが重要です。歯磨きや口腔ケア、痛みや腫れの予防法と安静時の注意点を守りましょう。最後に、不安や症状が続く場合は歯科医院へ相談しましょう。この情報が役立つことを願っています。さあ、抜歯後のケアを始めて、快適な日常を取り戻しましょう!
どんなあざが出来るのか気になるという方がいらっしゃればぜひお声がけください。
写真を撮って経過観察していたので気になる方がいればぜひ!お待ちしております!

Instagram

view more