2022.02.23 診療コラム

マスク着用によるお口のトラブル

こんにちは。歯科衛生士の八田です。

新型コロナウイルス感染予防のため、日常ではマスク着用しての生活が当たり前になっていますよね。

飛沫を防ぐ為に必要なマスクですが、喋り辛さや肌荒れなど様々なトラブルに悩んでらっしゃる方も少なくないと思います。

実はお口の中にも影響が出ることをご存知でしょうか?

マスクをしていると暑さや息苦しさで、鼻で呼吸がしにくくなり、より多くの酸素を求めて楽に感じる口呼吸になってしまいます。

そこで、マスク着用による口呼吸リスクについて説明していきます。


〜マスク着用による口呼吸リスク〜

 

1.虫歯や歯周病リスクが高くなる


唾液には、口腔内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなどの自浄作用があります。

口呼吸をしていると、お口の中は乾燥し、唾液の自浄作用が働かず、虫歯や歯周病の原因菌も繁殖し放題になってしまいます。

また口の中が乾いていると汚れも着きやすくなり、虫歯や歯周病の原因になるプラークが付着しやすくなります。

唾液が減少するという事は、菌が繁殖しやすくなり虫歯や歯周病リスクだけでなく、 口臭もきつくなる事があります。

また、今までは気になることがなかったステイン(着色)が付くようになったという方や、以前よりも付きやすくなってしまったという方が増えています。

これもお口の乾燥によるもので、特に前歯に多く見られます。

2.歯並びの乱れ

 

口呼吸により常に口を開けている状態は結果的に唇の筋肉が衰え、歯並びや噛み合わせが乱れてしまいます。

本来であれば唇と舌の筋肉のバランスにより歯並びは正常な位置に導かれますが、口が開いている状態だと舌が下に下がり唇と舌のバランスが崩れ、出っ歯や乱ぐい歯、開咬といった不正咬合が生じます。

これらは特に幼少期に多く見られ、将来的な歯並びに影響すると言われています。

3.アデノイド顔貌

 

喉と鼻の奥に存在するアデノイド(鼻腔の奥のリンパ組織)が口呼吸で肥大化し、顔全体の歪み・たるみにより引き起こされる顔貌の事です。

アデノイドが肥大していなくても口呼吸をする事で顔の筋肉が弛緩し、同じような顔つきになるため、総じてアデノイド顔貌と呼ばれます。
アデノイド顔貌は成長期に見られる変形なのですが、成人後の骨格にも見られる事があるそうです。

アデノイド顔貌の特徴としては

①無表情顔貌、鼻唇溝の消失

②低位舌

③不正咬合(出っ歯)

④唇の乾燥

⑤鼻閉塞、睡眠中のいびき

⑥猫背姿勢

が挙げられます。

百害あって一利なしの口呼吸です。

意識的に改善することが出来ると思いますので、皆さんもマスクを着用している時に口呼吸になっていないか1度確かめてみて下さい。

当院では、エアフロー によるステインの除去や、無料の矯正相談も行なっています。

気になることがありましたら、お気軽にご連絡くださいね。

Instagram

view more